2018.12.26 01:18「AIがつなげる社会」福田雅樹 林秀弥 成原慧編著 弘文堂 2017.11.15「かなしみの片手ひらいて渡り鳥」 詠み人おらず 今年はAIが終わった年で、来年はAIがなぜ期待通りいかなかったのか分析する年になるのだそうである。いわゆるバズワードのサイクルの節目を迎えるとともに、他面一定範囲で実社会への定着が見通せるようになったわけである。本書はAIが特にネ...
2018.12.10 02:0011月19日、NYT紙は、社説記事で「フェイスブック、自己管理を主張してきたが、信用ならない」と報じている。「フェイスブックの自己管理は信用ならない」。 水曜日、来年1月から下院司法委員会の反トラスト小委員長に就任が予想されるDavid Cicilline議員(民)は、ツイッターに書き込んだ。 フェイスブックは、ザッカーバーグCEO、サンドバーグ女史などが、ロシアの偽情報や選挙干渉問題...
2018.12.10 01:5011月17日、ロイター社は「独、米国・豪州に続き、国家安全保障上の懸念から、5G計画で中国企業外しの可能 性が高まる」と報じている。2019年初めから、5Gインフラ整備の入札開始だが、最近、外務省、内務省などの独政府幹部の間に懸念が高まりだした。議会では、緑の党が「特定の国のサプライヤーを排除は間違い」と動議が提出済みだが、懸念の中心は、中国の国家情報法(2017年)で、「中国の組織も、個人も、この法律に従い...
2018.12.10 01:35NYT紙は、10月31日、「暴力的なスピーチの拡大を招いたSNS、その撲滅を目指すも有効策なし」と報じている。先週土曜日のユダヤ教会での銃撃事件(ピッツバーグ)以来、インスタグラム上の反ユダヤ主義的ヘイトスピーチを調査したところ、「Jews」という言葉が入った投稿記事が何と1万1696件も出てきた。 過去10年、SNSはネットワークを広げ、世界各地に人々の会話を送り届けるポジティブ効果を...
2018.12.10 01:30NYT紙は、10月29日、「Apple Newsにおける人的関与、ニュース・アプリ事業隆盛のカギかも」と報じている。設立後3年を迎えた「Apple News」は、米国、英国、豪州の全てのiPhoneに組み込まれたニュース・アプリだが、現在、約9000万人の月間ユーザーから読まれている。 そのLauren Kern編集長は、元New York Magazine誌の編集者で、シドニー、ロンドン、N...
2018.12.10 01:25NYT紙は、10月17日、社説記事で「将来、インターネットは分裂」と報じた。今年9月、元グーグルCEOのEric Schmidt氏は、ある秘密会合で「今後10年から15年のうちに、インターネットは中国主導と米国主導の2つに分裂する可能性がある」と述べた。EUを除外する間違いはあるが、Schmidt氏の考えは、概ね、正しい。 かつて、統合し、国境のないウエ...
2018.12.10 01:20NYT紙は、9月27日、「仮想通貨にウイルス蔓延」と報じている。仮想通貨の価値は、2018年だけで半額以下で、2017年末から見るともっと下落。 現在、下落幅を急速に取り戻せる状況にはない。 2017年、市場操作により仮想通貨の価値が急速に高まったが、NY州司法長官によれば、仮想通貨に投資したユーザーが一旦トラブルに巻き込まれると、一時的、或...
2018.12.10 01:10NYT紙は、9月22日、「フランス、1年生から9年生まで、小中学校生の校内でのスマホ利用を禁止する法律制定」と 報じている。新法は、9月初めから施行開始。授業にもっと注意を向け、生徒同士の交流を促進するものと期待されている。他方、校外はインターネットがなくては過ごせない世界となっており、学校だけを隔絶することは無理と懐疑的な人々もおり、新法がどこまで実行可能か、疑問が出ている。 そもそも、学校における...
2018.12.10 00:45「インスタグラムと現代視覚文化 レフ・マノヴィッチのカルチュラル・アナリティクスをめぐって」 共訳・編著 久保田晃弘、きりとりめでる ビー・エヌ・エヌ新社 2018.6.22本書は、レフ・マノヴィッチのオンラインブック「Instagram and Contemporary Image」の全訳と、それをめぐる9編の論文からなっている。我が国でも昨年の流行語大賞である「インスタ映え」が一種の行動規範になっているとの言説にみられるように、インスタグラムの普...